
はじめに:なぜ窓に結露ができるの?💧
冬の寒い朝、窓にびっしりと水滴がついている…そんな経験、ありませんか?
この「結露」は、室内の暖かい空気に含まれる水蒸気が、冷えた窓ガラスで急激に冷やされて水に変わることで起きます。つまり、結露の原因は温度差です。
結露の原因は「温度差」
特に冬は、室内の暖かさと外気の寒さによって、窓の内側が強く冷やされることで結露が起きやすくなります。
この「温度差」が大きければ大きいほど、ガラス表面が冷たくなり、空気中の水分が水滴として付着します。
断熱窓で結露が減る理由
外の寒さ → 窓ガラスに伝わりにくい → ガラス表面が冷えにくい → 室内の水蒸気が水滴にならない!
これにより、室内と窓の“温度差”を小さく保てるため、結露が発生しにくくなります。
断熱のカギは窓!


結露のデメリットとは?
放っておくと、以下のような問題を引き起こします:
- 窓枠や壁紙のカビ・腐食
- ダニの繁殖による健康被害
- 住まい全体の劣化
- 断熱性・気密性の低下による冷暖房効率の悪化
そこで注目されているのが「断熱窓」です。
断熱窓なら、なぜ結露しにくいの?
断熱窓は、「外の冷気を伝えにくくする」ことでガラス表面の温度を下げにくくしています。
主な仕組みは次のとおりです:
① 複層ガラス(ペアガラス)
ガラスを2枚使い、その間に空気やアルゴンガスを封入することで断熱性を高めます。
② Low-Eガラス
特殊な金属膜でコーティングし、熱の移動を遮断する機能を持っています。
③ 樹脂サッシやアルミ樹脂複合フレーム
金属より熱を伝えにくい樹脂素材を使うことで、窓枠からの熱損失を抑えます。
Low-E 複層ガラス
熱の流入・流出を防ぐ!
複層ガラスの内側に熱の伝わりを抑えるLow-E膜をコーティングして性能を向上。
寒い季節もガラスからの熱の流出が抑えられ、暖かく快適に過ごせます。

アルゴンガスってなに?なぜ入れるの?
「アルゴンガス」は、空気よりも熱を伝えにくい無色・無臭・無害の気体です。
複層ガラスの中空層にアルゴンガスを封入することで、以下のメリットがあります:
- 空気よりも高い断熱性能
- 冷気・熱気の伝わりを大幅にカット
- 結露の発生を抑え、窓の快適性が向上
北海道のような寒冷地では、アルゴンガス封入タイプの断熱窓が特におすすめです。
断熱窓が優れているのは、窓ガラスや窓枠の表面温度が下がりにくいことです。
つまり、次のような仕組みです:
結露対策だけじゃない!断熱窓の嬉しい効果
断熱窓の導入で、次のような暮らしの変化が期待できます:
- 毎朝の結露拭き掃除が不要に💦
- 外気の影響を受けにくく、夏も冬も快適😊
- 冷暖房の効率が上がり、光熱費の節約に💰
- カビの発生を防ぎ、健康的な住環境に🍀
断熱窓の導入には補助金も活用可能!
2025年度も「先進的窓リノベ事業」など、断熱窓のリフォームに対して最大200万円の補助金が支給される制度があります。
家中の窓をリフォームすると大きな効果が見込め、費用もぐっと抑えられます。
リビングなど、滞在時間の長い一部屋だけのリフォームでも十分に効果が期待できるため、おすすめです🍀
まとめ
- 結露の原因は「温度差」と「湿気」
- 断熱窓はガラスやフレームの断熱性能を高めることで、結露を防止
- 実際に暮らしの快適性が大きく向上
- 補助金を活用すれば、お得にリフォーム可能
結露に悩まされる冬の朝とサヨナラしたい方は、ぜひ「断熱窓リフォーム」をご検討ください。
\お気軽にご相談ください/